夜が明けますと外は大雨。DIYには最悪の天気でした。
それでも今日中には終わらせないとですから朝7時から行動を開始します。
スライドドアスイッチを取付まして大雨の中、雨に濡れながらの作業。
スライドドアを開いた状態での作業ですから室内はびしょ濡れ。必死に取付しました。
スイッチだけ付ければ車内での作業になるので雨でも関係なし。
まずは昨日設置したLEDを光らせる為のイルミの線を捜します。

この中からイルミの線を捜します。配線をチェックする道具を使いながら一つ一つチェック。
パワーウィンドのスイッチが光ってたので余裕だと思ってたのですが・・・
基板で制御されてるらしく、イルミとか関係なしに光ってる事が判明っ!どんなに捜してもイルミの配線が見つからず、、、イルミの線を持ってこないとダメと判明・・・。
家庭でコンセントから延長してくるのは余裕ですけど車内はそうも行かないのですよね。
綺麗に配線するには内張りの裏側を通して隠す必要が在る訳でして、、、。
泣きそうになりながら、オーディオを外して裏側からイルミの配線を左右に引っ張ります。
今回、運転席側はやりませんけど今後必要になると思ったので途中まで配線しました。
コンパネ周りを
バキバキ剥がしまして内張りの下を通しながら配線して行きます。
通常のドアなら接続部からかーるく配線出来るのですけど、ポルテはスライドドア。
内張りを剥がしながら助手席後部まで配線をひっぱりましてちょっと休憩。
ルームランプの電源も欲しかったのでピラーを外して屋根の裏側から配線を引っ張ります。
屋根の内張りは流石に剥がす気力も無かったので針金を通して引っ張る感じ。
見えないですから音と感を頼りに引っ張りまして、イルミの配線と一緒にスライドドア内部へと通します。
イルミとルームランプからの配線が来た所で黒いギザギザになってるチューブの中を通します。
これが非常に大変で、、、ギザギザがあるので針金が途中でひっかかり進まなくなったり・・・
1時間ぐらいグダグダやった所でやっとこ配線通過〜♪
ルームランプから来るマイナスは面倒だからいいや!っと通さなかったのですけど・・・これが失敗。
マイナスも通さないとルームランプと同じ感じにはならないので後日直さなきゃデス・・・ゥゥゥ折角、ルームランプの配線が出来ましたので後部座席の足元にLEDを設置する事にしました。
助手席側後部にある部品を外しまして家の中で8mmの穴をあけます。
スライドドアを開けた時に足元を照らすようにと考えましたので拡散加工は無し。(色は白色。)

裏側はこんな感じ。配線してから防水処理をしたのですけど、、こんなので平気なのかー?って感じw
ここからショートしそうな感じでしたけど急いでたので・・・。

ついでにイルミに合わせて後部座席を照らす事にしまして青色LEDを使いました。(拡散2個・普通2個)
配線などを済ませて元に戻しますとこんな感じ。

文章に書くのは凄く簡単ですけど、実際はかなり苦労しまして・・・
ルームライトから配線するのに真っ暗になりながらの作業で天井に触れてショートさせたり。
そんな苦労をしましたけど、上手く設置出来まして点灯しますとこんな感じ。
【イルミON】
【イルミON・ドアオープン】
苦労しながら配線をしまして内張りを元通りに戻して配線をしまして作業終了ー!
「ワンタッチスライドドアボタン」が動作するのを確認し助手席のパワーウインドが動くのを確認・・・
って動かない.....?( ̄□ ̄;)!アレどうやらパワーウィンドのリセットが必要らしいのですけどやり方分からず。
これって壊したのと一緒の状態でして・・・パワーウィンドのスイッチがピコピコしてたので適当にいじいじ。
窓を上げたり下げたり、下げたり上げたりしてたら勝手に直ってましたっっっ
朝7:00から初めて食事もせずに作業を続け、終わったのは夜19:30分。
大した成果は無いですけど、配線を通したお陰で今後いじるのは多少は楽になる様な気がします。
そんな感じでオフ会の準備は終了しましたっっ
【助手席側のイルミ点灯】
PR
COMMENT
無題
元に戻せなくなりそうだから怖くてできねーw
無題
意外とパコパコ外れるし、元に戻すのも簡単ですゾ。
車種によっては凄い苦労するみたいだけど、ポルテは楽勝でしたーv
プルの車も一緒にイジイジしましょしょ!