朝8時に家を出発しまして東北道に乗りまして那須を目指します。
ポルテで高速を走るのは始めての経験だったのですけど・・・ちょっとうるさいですね〜
ドアや屋根が薄いのか風の音やら色々うるさいと感じました。小雨降る中、那須へと到着しまして最初に立ち寄ったのは「
那須高原ビール」
地ビールを製造販売してるお店なのですけど中はとってもお洒落な作り。
レストランはオープン前でしたけど、購入したビールを飲むスペースもありました。
地ビールもワインと同様に年数を重ねる程、価格もお高くなるのにはビックリ。
2000年モノで7000円の価格札が付いてました。
地ビールは数種類ありまして1本平均550円程度。
何本か購入して読者へのプレゼントっとか考えたのですけど・・・同居人ガガガガガ
仕事で行く機会もあるかと思いますのでその時にでも実行したいと思いますv那須高原ビールから少し進みまして「
お菓子の城」を物色しました。
色々な那須名物と言われるお菓子が試食と一緒に置いてありましてメリ・プルだったら・・・
お菓子を作る工程もガラスごしに見れたのでのんびり眺めてました。
「
お菓子の城」から少し進んだ所に「
那須クラシックカー博物館」が在りまして、、、
ハコスカ(GTR)とか在るのかなっと思って寄り道したのですが思ったよりもしょぼくてがっくし。
入場料金と規模、内容を考えるとかなり失敗...。

道沿いにあるお店を物色しながら北を目指します。
同居人がどうしても寄りたいと言ってました「
ザ・チーズガーデン五峰館」

御用邸のチーズケーキを販売してるのですけど店内は明るく広々としてました。
もちろんチーズケーキの試食なども在りまして物色しながら食べる見たいな感じでウロウロ。
レアチーズも在ったのですけど、甘酸っぱくて美味しかったデス。
試食でお腹は減ってなかったのですが同居人お奨めのお店に到着っ
「
ジョイア・ミーア」と言うイタリアンなお店なのですけど、有名らしく既に1時間待ち。
基本的に混むのがキライなので平日に出かけるようにしてるのですけど、金曜日でこの混み方。
素直に諦める事にしましたっっっ

「
ジョイア・ミーア」の脇にこ洒落たパン屋さんを発見っ。
こちらも「
雅子さん」が子供を連れて買いに来るとかでかなり有名なお店らしいです。

ずーっと北へと向かいまして、道沿いに在りました「
殺生石」へと寄り道。
雨はさほど強くは無かったので徒歩で奥の方まで行って見ました。

車から降りますと硫黄の匂いが。草津ほどでは無いですけど「
湯ノ花」も取れる見たいデス。
写真の赤い点は全部お地蔵さまで1000体ほどあるとか。山肌が見えてる場所が殺生石。
言い伝えでは九尾の狐が云々あるらしいのですが全国に何匹九尾の狐が居るのか不思議デス。
陰陽師が退治したと書かれてましたけど、最近新たに作った感じの物語でしたっっ有料道路を進みまして山を登ります。
新車とは言え所詮1300ccの車ですから登り道は力なくノロノロな感じ。
マフラーを交換してるお陰で上り坂はかなりうるさく感じましたっっっ
どんどん登りますと、霧に包まれた「
那須ロープウェイ」に到着。
駐車場に車を入れますとアナウンスにてロープウェイが出発するよーっとかとか。
急いでチケットを購入しましてゴンドラに乗り込んだのですけど・・・大人往復で1,100円。
ゴンドラの窓からは素晴らしい那須火山の峰が・・・
見えるらしいのですが...霧で何も見えずっ山頂駅から「
茶臼岳」まで山登りが出来るらしいのですが、こんな状態でしたので無理。

「
軽装の方は決して入山しない様にお願いします」っ
とアナウンス在りまして
きっと私たちに言ってるんだなーっと感じました。
この日の山頂の温度は3℃。パーカーを着てましたけど寒くて空気が薄くてっっっ
僅か16分の滞在で次のロープウェイで下へと降りる事になりました。
来た道を戻ってる途中に「
つつじ吊橋」の看板を見つけて寄り道して見ました。
紅葉見れるかなーっと思ったのですが、この辺はまだ紅葉は始まって無い感じ。


山から降りチェックインまで時間が在りましたので「
南ヶ丘牧場」へ。

入場は無料なのですが中に入ると色々と小銭が掛かるような感じになってマス。
牧場と言えば『ソフトクリーム』ですよね。とても濃厚で美味しかったです。(1個300円)牧場内をウロウロしてるとウサギ貸し出し所を発見。
借りてる子供を見たのですけどウサギにリードをつけて草むらで楽しそうに遊んでました。
その子供を横目に「
ふれあい広場」へと向かいます。
動物とふれあう事が出来る広場、、、ふれあい広場。(入場料200円)出発前からメリに羊の写真を撮ってきてやろうと決めてましたので入ってみました。
中に入ると「
動物のおやつ」なるモノが100円で売ってますのでソレを購入。
柵で区切られた区域に出たのですけど、ウシと羊とヤギがお出迎え。
動物は苦手じゃ無いのですけど、大きな牛にはちょっと引きましたっっっっ


餌をやるのに手に乗せてあげたのですけどヨダレだらけの舌でべろーんっと。
生まれて初めて牛を触ったのですけど、サラサラしてました
。※羊はゴワゴワ。


ヤギは凄く活発で柵に登って餌の催促。
カワイイなーっと思ったのですけど、、目玉を見ると■で気味が悪かったデス。

柵の中に入る事が出来るので同居人に誘われるまま柵の中に。
ノソノソ歩く牛から逃げつつ動物の写真を撮ってましたら、パーカーの紐をヤギがカジカジ。
何でも口に入れる所なんかはメリ・プルにそっくり。
馬エリアには雨どいを使いまして餌をあげます。
丸い餌を雨どいに乗せますとコロコロ転がって馬の所に届く感じ。
馬にまぎれてロバが居たので餌を転がしますと・・・
コロコロ〜
口をあけて待ち構えてましたっっっっ
那須にも「動物王国」が在るのですけど・・・
前に来た際に寄って見て後悔したので今回は寄らず。
愛犬と遊べる場所もあるらしい(ドッグラン?とか)デス。
そんな感じで南ヶ丘牧場を後にしまして本日の宿泊先へと向かいます。
途中、道沿いに在った「
アジアンオールドバザール」へと寄り道。

アジア系の雑貨やらレストランが在りました。
小物とか多くて雑貨好きのメロ子とかは好きそうですけど私には微妙。
店内も細々してて何だか落ち着く場所は外だけでしたっ。

ホテルにチェックインしまして食事や温泉などを満喫しまして次の日へと話は続きます。
PR
COMMENT
無題
お菓子の城とかクラシックカーのとことアジアンチックなところは時間の関係で行かなかったw
無題
ヒツジはゴワゴワベトベトだけどホカホカなんですよっ
瞳が横向きなのもまたカワイイ。
多少たいへんそうな労働条件下なのに、エサにつられてがんばるヒツジたちの写真がいっぱい見られて幸せです。ありがとございますーw
無題
あらっ 同じ様な場所に行ったのですなー!
クラシックカー博物館もアジアンも微妙だけどロープウェイは良かったですよ
次回行く際には是非行ってみて下さいっ 霧だと何も見えないけどっっ
>>メリノ
アウトレットがあれば、そのまま軽井沢っぽい感じでしたっっ
羊はさ、、何か汚れてて汚くて、、ゴワゴワでベトベトしてたのでホカホカなのか分かりませんでしたっ
大変そうな労働条件って、うちらが行く前は気持ち良さそうに寝てましたよ・・・(笑)