ポルテのスライドドアはノブを引くモノですがちょっと重い感じ。
両手に荷物を持ってると開けられないのでボタンを取付ける事にしました。
これもポルテオーナーの中では流行してるので、説明などの写真を見ながら作業します。
延滞リレーなどの部品を注文しまして到着待ち。その間にボタンの加工をします。
トヨタ部品販売?にてトランクの靴べらの様なスイッチとスライドドアのカバーを購入。
ついでにリフレクターを二個購入しましてLED加工をする事にしました。
トランク部分の部品を分解しましてスイッチ部分を取り出します。
(ドア ハンドル:69090-52060-CO 2,500円 ※COは色見たいデス。)
カバーの裏側にある邪魔な出っ張りをニッパーでガシガシ切り取り。
(COVER,RR,DOOR:69227-28050-CO 630円)
ある程度削った所でリューターでスイッチを入れるスペースを確保します。
久しぶりにリューターを使ったのですけど削りカスが飛び散りまして部屋が凄いことにっっ
こんな感じで裏側をくり抜き終わったら、いよいよボタンを設置する穴を開けます。

プラモデルを加工するのとは違い厚みがあり削るのもかなり大変・・・。
スイッチの大きさにある程度あわせないとみっともないので慎重に作業をしてたのですが、、、
途中で面倒になりリューターでガリガリします。
まだ小さい、もう少し、、、あっと少し、、、、
ガリガリ....ギュルル....あ゛
ボタンの隙間が大きすぎ・・・防水加工しても見栄えが悪く・・・見える部分なのでパテで補修する事にしたのですが強度的に不安、削るのも面倒・・・。
もう1個部品を買いましてやり直すことにしました、、、。
リフレクターは反射板との隙間2mmの所にLEDを埋め込み光らせます。
(リフレックス リフレクター:81910-89105 1個810円×2個)まずは反射面を見ながらLEDを何個埋め込むか考えます。
ポジションに合わせて発光すれば良いので目立ちすぎず明るすぎない感じに。
って事で手元に在ったのが高輝度LED(赤)5φでしたので片側6発入れる事にしました。
あんまり深く考えずに小さい穴から徐々に大きくしまして5φの穴を・・・。
反射板との隙間は僅か2mm。ドリルの歯で反射板を傷つけないように慎重に。
こんな感じで穴を開けてから埋め込むLEDを拡散処理をします。
色々なやり方があるとは思いますけど、私は面倒なのでデザインカッターでグリグリ。

左が加工前で右が加工したもの。中の金属部分が外に出ると点灯しなくなるっぽいです。
何個か失敗しましたけど数に余裕があるので何とか。

拡散加工したLEDをリフレクターの穴にはめ込んでちっこい電池を繋いで光るのを確認。
+−に注意しながらハンダで繋いで、CRD(15mA)を二つ並列に繋いで+側に接続。
ココまで出来た所で車のバッテリィーに繋ぎ確認っ。想像してたよりも明るい感じ。
全部のLEDが光ったのを見てホッとしました...w
後はショートしない様に配線と防水処理すれば完成〜♪
本日は材料が在りませんでしたのでここで終了となりました。
減光回路を挟んでストップランプと同調させようかと思ったのですが部品が足らず断念。
ドアカバーの穴空けが意外と大変だったのに失敗したのがかなりショック。
予備を含めて同じ部品を2個頼んだところが不安の現れでしょうかね、、、(笑)
LSの方ではプロマシアM「
迎え火」にセラが参加してくれたので私はのんびり過ごします。
皆様の悲鳴でも聞こうかと思ったのですがハンダを使うのでログアウトしました。
BBSを見ますと無事クリアしらしいので良かったです。
PR
COMMENT
無題
ケンビさんってほんと凝り性ですなー ウホホw
[色
無題
元々手先が器用な部類(多分っ)なので色々拘っちゃうのですよね〜
車の部品を交換したり、色々加工するのは好きなので時間を気にせずやっちゃいますっ
この部品は車の後ろ、下の方に付いてる「反射板」でポルテは点灯しないので
LEDを入れて光らせよう!って感じの工作デス。
工作すると部屋の中が凄いことになりまして同居人に怒られるんですけどね....。